✅ポイント
◉ FRB高官の過半数があと1回の利上げが適切と判断
◉ インフレ目標を達成するために十分な制限的政策を維持することが重要
◉ インフレを押し上げ、経済活動を抑制する可能性があると発言
◉ 当局者は金融政策が「意図した通り」経済を抑制するために機能していると見ていた
◉ FRB会合は債券利回りが直近で上昇する前に開催された
◉ インフレ圧力の緩和を示すさらなるデータが必要と発言
2023年9月19日~20日
連邦公開市場委員会および連邦準備制度理事会の合同会合が、2023年9月19日(火)午前10時30分より同理事会事務局で開催され、2023年9月20日(水)午前9時より引き続き開催された。
FOMC議事録
(日本語訳)
金融市場の動向と公開市場操作
議長はまず、会合期間中の金融市場の動向について説明した。発表された米経済指標は総じて、従来考えられていたよりも景気の底堅さを示唆するものであり、市場のプライシングの反応は、長期的な政策金利の予想軌道の上昇とターム・プレミアムの上昇を示唆した。政策金利は緩やかに上昇し、より長い期間のフォワード・レートはより大きく上昇した。10年物国債利回りは40bp以上上昇し、広範な指標である株価は下落した。銀行株価は期間中アンダーパフォームしたが、やや長い目で見れば、銀行セクターに対する投資家心理はほぼ安定し、銀行の種類による株価変動の差異が小さくなったように思われる。先進国通貨に対しては、政策金利がピークかその近辺にあるとの見方が強まる中、米国の堅調なデータを背景に利回り格差が緩やかに拡大したため、ドルは当期を通じて幅広く上昇した。中国では、不動産セクターのひずみの兆候が強まり、成長に対する楽観的な見方が一段と弱まったが、世界の商品市場を含む広範な市場では、中国関連リスクに対する懸念の高まりは見られなかった。米国の金融情勢は引き締まり、長期金利の上昇、株価の下落、ドル高が各種金融情勢指数の上昇にほぼ等しく寄与した。
会合期間中の長期国債の名目利回りの上昇について、マネジャーは、実質利回りの上昇が名目利回りの上昇を上回ったことを指摘した。インフレ期待は非常によく固定されているようだ。市場参加者は、長期名目利回りの上昇要因として、予想を上回る経済データ、中立政策金利の引き上げの可能性、経済・政策の不確実性の高まり、財務省による予想以上の借入など、様々な要因を挙げた。
この間、家計および企業の借入金利は上昇し、概して国債利回りと同様に上昇した。それでも市場参加者は、家計と企業の借り手は当面、借換えの必要性が限られているため、過去の金融政策措置がこれらのセクターに完全に浸透するには時間がかかる可能性があると指摘した。
9月FOMCへの期待について、マネジャーは、オープンマーケットデスクのプライマリーディーラー調査および市場参加者調査への回答、および市場価格はすべて、政策金利の変更がないことが事実上確実であることを示していると指摘した。さらに、これらの調査から得られた政策金利に対するモーダルな期待は、2024年5月のFOMCまで現在の目標レンジが維持されるというもので、前回調査の3月と比較すると、11月のFOMCまでに25bp引き上げられる確率はおよそ3分の1となった。来年半ば以降の見通しについては、調査によるモーダル・パスは市場が予想するパスよりも著しく低かった。
次にマネジャーは、金融市場とデスク・オペレーションの動向に目を向けた。会合期間中、オーバーナイトのリバース・レポ取引(ON RRP)枠の利用は減少を続け、政府系ファンドやプライム系マネー・マーケット・ファンドの資金流入が続いていたにもかかわらず、これらのファンドの参加が減少したことが主な要因となった。金融市場商品、特に財務省短期証券の供給が増加し、金融市場金利が若干上昇した。しかし、ON RRP制度は引き続きフェデラル ファンド金利の実質的な下限を提供した。ON RRP残高が連邦準備制度理事会(FRB)の資産残高よりも減少したため、準備残高はこの期間に増加した。準備高は3兆3,000億ドル超と、引き続き潤沢であった。9月のプライマリー・ディーラー調査では、7月の調査と比べ、回答者は概して、オンRRPの参加は減少し、準備金は増加するとの見方を示した。
委員会は全会一致で、会合期間中のデスクによる国内取引を批准した。会合期間中、当システムの勘定による外貨介入オペはなかった。
経済情勢に関するスタッフ・レビュー
9月19-20日の会合時点で入手可能なデータによると、第3四半期の実質国内総生産(GDP)は堅調なペースで増加している。労働市場は引き続き逼迫しており、失業率は低水準で、雇用の増加は鈍化しているものの力強さを維持している。消費者物価上昇率は依然として高水準であった。
労働需給の不均衡は緩和されつつあるようだ。非農業部門雇用者総数は7月、8月と第2四半期より遅いペースで増加した。求人・離職動向調査で測定される民間部門の求人率および退職率は、7月までさらに低下した。失業率は7月から8月にかけて上昇し、8月は3.8%となった。アフリカ系アメリカ人の失業率は低下したが、ヒスパニック系アメリカ人の失業率は上昇した。労働市場の不均衡の緩和は最近の賃金データにも表れており、平均時給と雇用コスト指数の12ヵ月間の変化、および1時間当たり企業部門報酬の4四半期の変化はすべて前年同期を下回った。
消費者物価上昇率は高止まりしているが、引き続き鈍化の兆しを見せている。個人消費支出(PCE)の総合物価指数は7月までの12ヵ月間に3.3%上昇し、エネルギー価格と多くの消費者食品価格の変動を除いたコアPCE価格インフレ率は同期間に4.2%でした。ダラス連邦準備銀行が算出した12ヵ月PCE価格インフレ率のトリム平均は、7月に4.1%となり、年初の水準から低下した。8月の消費者物価指数(CPI)の12ヵ月変動率は3.7%、コアCPIインフレ率は同期間で4.3%で、総合CPIインフレ率、コアCPIインフレ率ともに前年同期の水準を大きく下回った。消費者の短期インフレ期待に関する調査指標は、実際のインフレ率とともに低下したが、パンデミック前の水準を上回ったままであった。対照的に、中長期的なインフレ期待に関する調査指標は、パンデミック前の10年間に見られた範囲にとどまっていた。
入手可能な指標によると、第3四半期の実質GDPは堅調なペースで拡大していた。PCE、住宅投資、企業固定投資(BFI)を含む民間国内最終購買は、しばしばGDPよりも景気の基調を示すシグナルとなりますが、PCEとBFIの上昇に牽引され、堅調な伸びを示しました。
第2四半期に減少した実質財輸出は、自動車製品の輸出増加に支えられ、7月に増加した。消費財と資本財の輸入がここ数ヶ月の減少から部分的に回復したため、実質財輸入も増加した。財・サービスの輸入の伸びが輸出の伸びを上回ったため、米国の名目国際貿易赤字は拡大した。
中国では不動産セクターのトラブルが経済活動の重荷となり、欧州では金融政策の抑制が経済成長の鈍化につながった。購買担当者景気指数や景況感指数など、入手可能な第3四半期のデータは、海外の経済活動のペースが引き続き低調であることを示している。
海外のヘッドラインインフレ率は引き続き低下したが、依然として高水準にある。しかし、いくつかの国ではエネルギー価格が再び上昇した。コア・インフレ率が依然高水準にある中、先進外国経済諸国(AFEs)の一部の中央銀行は、経済活動の鈍化にもかかわらず政策金利を引き上げ、インフレ率を目標水準に戻すために十分な制限的水準で政策金利を維持する意向を示した。これとは対照的に、新興市場国の中央銀行は、インフレ圧力が緩和する中、政策金利をほぼ据え置いた。
スタッフによる金融情勢のレビュー
会合期間中、全般的に堅調な経済指標を受け、連邦預金金利と短期国債利回りの市場予想経路は緩やかに上昇した。
フェデラルファンド金利と短期国債利回りの市場予想経路は緩やかに上昇した。中長期の名目国債利回りは、主にタームプレミアムの上昇と実質利回りの上昇を反映して、より大幅に上昇した。株価はやや下落したが、投資適格社債と投機適格社債のスプレッドはほとんど変化しなかった。資金調達環境はやや引き締まり、借入コストは緩やかに上昇した。
市場参加者は、ターム・プレミアムの上昇や、国債の長期的な動向に関する市場の見方の上方修正など、長期フォワード金利の上昇に寄与したと思われるさまざまな要因を指摘した。実質利回りは名目利回りとほぼ同程度か、それよりも少し上昇し、インプライド・インフレ補正の指標は小幅に変化した。短期的なフェデラルファンド金利の市場予想経路は7月のFOMCから小幅に上昇し、オーバーナイト・インデックス・スワップ契約から予想されるさらに先の経路は小幅に上昇した。
広範な株価指数はやや低下し、S&P500種株価指数の1ヵ月物オプション・インプライド・ボラティリティはネットで小幅上昇し、過去の分布の25パーセンタイル近辺となった。
国内の短期資金調達市場の状況は、会合期間中も安定していた。7月のFOMC以降、プライム・ファンドと政府系マネーマーケット・ファンドはともに緩やかな資金流入に見舞われた。国庫短期証券の大量発行と、それに伴う国庫短期証券利回りの小幅な上昇圧力を背景に、ON RRPファシリティの利用額は期間中減少を続け、期間後半には1.5兆ドルを下回った。
会合期間中、米国の経済指標が予想を上回った一方、海外の経済指標は海外経済の成長鈍化を示唆したため、ドル高が進行した。日銀が日本の10年物利回りの目標レンジを事実上拡大することを決定したため、日本の利回りが上昇した。世界の株式相場は、長期利回りの上昇と海外経済の先行きに対する懸念の高まりを反映して緩やかに下落した。エマージング市場に特化した債券および株式ファンドは緩やかな資金流出となった。
国内クレジット市場では、企業、家計、地方自治体の借入金利が会合期間中に緩やかに上昇したが、これは主に満期の長い財務省証券の利回り上昇が借入金利に転嫁されたことを反映している。企業および家計向けの新規銀行貸出金利は第2四半期に上昇し、クレジットカード貸出金利は7月に上昇し、自動車ローン金利は7月と8月に上昇した。
銀行貸出状況は、会合期間中にいくぶん引き締まったようにみえたが、企業および家計向け貸出は概ね引き続き利用しやすいものであった。商工ローン残高は縮小したが、商業用不動産(CRE)ローン残高は7月から8月下旬まで、年初より遅いペースながら増加した。CREローンのカテゴリーでは、非農業用非住宅ローンが2022年3月以来初めて夏場に縮小した。銀行の資金調達状況は概ね安定していた。コア預金は減少したが、大口定期預金の流入で相殺された。
大半の消費者の信用供与は可能であった。クレジットカード残高は8月下旬まで増加した。住宅用不動産の借り手については、信用供与の可用性にほとんど変化はなかった。中小企業の信用状況もかなり安定していた。PayNet中小企業貸出インデックスによると、7月の貸出実行高は増加し、大流行前の中央値を上回った。信用供与は資本市場を通じて一般的に利用可能であったが、発行は控えめであった。非金融業の投資適格債および投機適格債の発行は7月は低調だったが、8月は小幅に回復し、地方債の発行も7月は低調だった。レバレッジド・ローンの新規発行は7月は低調で、エージェンシーおよび非エージェンシーの商業用不動産担保証券(CMBS)の発行は7月と8月は軟調だった。
信用の質はここ数ヵ月、多くのセクターでやや悪化したが、概ね堅調に推移した。CREセクターでは、非農業用非住宅用CRE銀行ローンの延滞率は第2四半期に上昇したが、建設・土地開発・複合住宅ローンの延滞率はほぼ横ばいだった。CMBSプールのローンの延滞率は、オフィスと小売セクターが牽引して上昇した。オフィスの延滞率は1月以降2ポイント以上上昇したが、パンデミック前の平均を下回っている。中小企業向けローンの延滞率は6月と7月に上昇した。クレジットカードと自動車ローンの延滞率は第2四半期にさらに上昇し、パンデミック前の平均水準をやや上回った。プライム・クレジット・スコアを持つ潜在的借り手の割合は第2四半期まで拡大し、パンデミック前の水準をさらに上回った。投資適格および投機適格社債の債務不履行率は7月に上昇したが、歴史的な低水準を維持した。レバレッジド・ローンの債務不履行率は、正味ではほとんど変わらなかったが、7月と8月にはレバレッジド・ローンの格下げが格上げを上回った。
他の多くのローンとは対照的に、住宅ローンの支払い実績は改善した。7月の連邦住宅局および退役軍人省ローンの延滞率は今年初めの水準を下回り、従来型ローンの延滞率は歴史的な低水準を維持した。地方自治体の借り手の信用力も堅調であった。
スタッフの経済見通し
スタッフが9月FOMCのために作成した経済見通しは、7月時点の見通しよりも強かった。スタッフは、今年の残りのGDP成長率が自動車労働者のストライキによって少し減衰し、来年のGDP成長率を少し押し上げることでこの影響が解消されると想定した。これらの影響の大きさと時期は極めて不確実であった。全体として、2024年から2026年の実質GDP成長率は平均して今年より鈍化し、金融政策措置の遅行効果によって今後数年間は抑制され、スタッフの推定した潜在的生産高成長率を下回るとスタッフは予測した。失業率は2026年までほぼ横ばいで推移すると予想され、これは潜在的生産成長率を下回ることによる上昇圧力が、労働市場機能のさらなる改善による下降圧力によって相殺されるためである。
製品市場と労働市場の需給がより良い方向に向かうにつれ、インフレ率は今後数年間は低下すると予想された。2026年の総インフレ率とコアPCE価格インフレ率は2%近くになると予想された。
スタッフは引き続き、ベースライン予想の不確実性はかなり大きいと見ている。インフレが予想以上に持続する可能性や、供給状況に対する更なる不利なショックが発生する可能性があることから、インフレ見通しをめぐるリスクは上方へ偏っていると見られた。こうしたインフレ上振れリスクが顕在化した場合、金融政策の対応と金融市場の不利な反応とが相まって、経済活動予想をめぐるリスクは下方に傾く可能性がある。
現状と経済見通しに関する参加者の見解
今回のFOMCに合わせて、参加者は2023年から2026年までの各年および長期的な実質GDP成長率、失業率、インフレ率について、最も可能性の高い結果を予測した。この予測は、フェデラルファンド金利のパスを含め、適切な金融政策に関する各自の評価に基づいている。より長期的な予測は、適切な金融政策の下で、経済にさらなるショックがない場合に、各変数が時間とともに収束すると予想されるレートについての各参加者の評価を表している。経済予測のサマリー(SEP)は、会合終了後に一般に公表された。
経済見通しについて参加者は、実質GDPは堅調なペースで拡大しており、予想よりも底堅く推移していると評価した。とはいえ、参加者は、実質GDP成長率は当面鈍化するとの見通しも示した。参加者は、現在の金融政策のスタンスは制限的であり、概ね意図した通りに景気を抑制しているように見えると判断した。参加者は、現在のインフレ率が受け入れがたいほど高いままであることを強調したが、過去1年間で幾分緩やかになったことは認めた。参加者はまた、インフレ率が明らかに委員会の目標である2%への道筋をたどっていると確信するには、さらなる証拠が必要であると指摘した。参加者は、総需要と総供給のバランスを改善させ、インフレ圧力を十分に低下させ、インフレ率を長期的に2%に戻すには、実質GDPがトレンドを下回る成長と労働市場環境の若干の軟化が必要であろうとの見方を続けた。
家計部門に関する議論では、参加者は、堅調な労働市場と全般的に堅調な家計のバランスシートに支えられ、個人消費はかなりの力強さを示し続けていると指摘した。しかし多くの参加者は、高インフレと貯蓄の減少の中で、一部の家計は圧迫されつつあり、支出を賄うためのクレジットへの依存度が高まっていると指摘した。加えて、与信の厳格化、家計に対する財政支援の減退、学生ローンの返済再開などが消費の伸びを圧迫する可能性があるとの見方が複数の参加者から示された。家計の信用の質は全般的に高いと見られているが、一部の消費者金融の延滞率が上昇していると指摘する参加者もいた。また、何人かの参加者は、家計がますます価格に敏感になっていると指摘した。一部の参加者は、金利上昇にもかかわらず住宅需要は底堅く、新築住宅の建設は、販売可能な住宅の在庫が限られていることもあり、堅調であると指摘した。
ビジネス・セクターについては、参加者の何人かが状況軟化の兆候を指摘したものの、引き続き堅調な活動が続いていると指摘した。多くの参加者は、労働者の雇用・維持能力の向上、サプライ・チェーンの機能改善、投入コスト圧力の低下などから、景況感が改善していると指摘した。何人かの参加者は、取引先からコスト上昇分を顧客に転嫁するのが難しいとの報告を受けたとコメントした。数人の参加者は、今後数四半期は、金利上昇や銀行融資へのアクセス制限など、金融環境の悪化により企業活動が抑制されると判断した。しかし、数人の参加者は、年初の銀行ストレスによる信用状況の引き締まりは、以前予想していたよりも深刻なものにはならないだろうと指摘した。多くの参加者がCREセクターの脆弱性について懸念を表明した。多くの参加者は、自動車労働者のストライキにより、短期的には自動車および部品の生産が減速し、自動車価格に上昇圧力がかかる可能性があるが、こうした影響は一時的なものであろうと予想したとコメントした。農業セクターについては、生産量が増加すると予想される中で作物価格が下落し、需給の不均衡が家畜の価格を押し上げ、他の家畜の価格を押し下げるなど、状況はまちまちだと指摘する参加者もいた。
参加者は、労働市場は逼迫しているが、需給バランスは引き続き改善傾向にあるとの見方を示した。ほとんどの参加者は、求人数の減少、雇用と労働者の格差の縮小、退職率の低下、週平均労働時間の減少がパンデミック以前の水準かそれ以下であることに見られるように、労働需要の様々な指標が緩和していると述べた。しかし、何人かの参加者は、医療サービスや教育など、一部の経済分野では労働市場が依然として非常に逼迫していると指摘した。また、多くの参加者は、労働供給、特にLFPRが上昇していることを確認した。一部の参加者は、女性のLFPRの上昇が特に顕著であるとコメントしたが、保育の利用可能性に関する課題が、この労働参加の増加の持続可能性に影響を与える可能性があるとの懸念を表明した。何人かの参加者は、移民も労働供給を押し上げていると指摘した。一部の参加者は、雇用者数の伸びは依然として力強いが、ここ数ヶ月で失業率を長期的に一定に保つのに近いペースまで減速していると述べた。ほとんどの参加者は、名目賃金の上昇ペースが緩やかになったとコメントし、転職者の賃金プレミアムが低下したことにも言及した。しかしながら、名目賃金は、現在の生産性上昇トレンドの推定値を考慮すると、委員会のインフレ目標2%の持続的な達成と整合的と一般的に評価される水準を上回るペースで上昇していることに留意した。
参加者は、過去数カ月間に入手したデータは概してインフレの鈍化を示唆していると指摘した。こうした良好な進展があったとしても、参加者は、インフレ率を持続的に2%に引き上げるためにはさらなる進展が必要であることを強調した。参加者は、供給環境が改善するなか、財の価格インフレが軟化していること、住宅サービスインフレが低下していることを指摘した。何人かの参加者は、最近のエネルギー価格の上昇にもかかわらず、過去1年間の食料品とエネルギー価格がインフレ全体の低下に寄与したと述べた。しかし参加者は、住宅を除くコア・サービス価格では、インフレ削減の大きな進展はまだ見られないとも指摘した。参加者は、長期的なインフレ期待は引き続き良好に固定されており、短期的なインフレ期待は高水準から低下していると指摘した。参加者は、最近の良好な進展にもかかわらず、インフレ率は委員会の長期目標である2%を大幅に上回っており、インフレ率の上昇が企業や家計、特に低所得者世帯に悪影響を与え続けていると指摘した。参加者は、インフレが長期的に2%に戻ると確信するには、インフレ圧力が和らいでいることを示すデータをもっと見る必要があると強調した。
参加者は総じて、経済見通しを取り巻く不確実性は依然として高いと指摘した。不確実性の新たな要因のひとつは、自動車労働者のストライキであり、多くの参加者は、ストライキの激化がインフレの上振れリスクと経済活動の下振れリスクの双方をもたらすと指摘した。参加者の大半は、エネルギー価格の上昇がインフレの上振れリスクとなり、最近のディスインフレの一部を取り崩す可能性や、インフレが予想以上に持続するリスクを指摘した。様々な参加者が経済活動の下振れリスクを指摘した。その中には、国内銀行セクターがさらなる緊張に見舞われた場合、信用状況が予想以上に引き締まる可能性、中国の景気減速が世界経済成長の足かせとなる可能性、米政府機関の閉鎖が長期化した場合、一時的とはいえ成長にマイナスの影響を及ぼす可能性などが含まれる。参加者の中には、経済活動の予測に対する上方リスクとして、これまで経済が示してきた予想外の回復力が持続する可能性があると発言した人もいた。何人かの参加者は、政府閉鎖の結果、一部の経済データの発表が遅れる可能性があり、この結果、経済状況の評価が難しくなるとコメントした。また、一部のデータは引き続き不安定で、大幅な改定が行われるため、経済状況の評価には課題があるとの意見もあった。
今回の会合で適切な金融政策措置を検討するにあたり、参加者は、経済活動が堅調なペースで拡大し、底堅く推移していることに同意した。労働市場は引き締まったままだが、雇用の増加は鈍化しており、労働市場の需給バランスが改善する兆しが続いている。参加者はまた、家計や企業が直面している信用状況の悪化が経済への逆風となり、経済活動、雇用、インフレの重荷となる可能性が高いと指摘した。しかし、こうした影響の程度は依然不透明である。インフレ率は昨年半ばから緩やかになったものの、委員会の長期目標である2%を大幅に上回る水準にとどまっており、参加者は引き続き、インフレ率を委員会の目標値である2%まで低下させるという決意を固めた。このような経済状況の中、金融政策スタンスの大幅な引き締めの累積と、政策が経済活動やインフレに影響を与えるラグを考慮し、ほぼ全ての参加者は、今回の会合でフェデラルファンド金利の目標レンジを5-1/4~5-1/2%に維持することが適切と判断した。参加者は、この制限的な政策スタンスを維持することが、委員会の目標に向けたさらなる進展を支援すると同時に、この進展を評価するための追加データを収集する時間を委員会に与えることになると判断した。すべての参加者は、以前に発表された「連邦準備制度理事会(FRB)のバランスシート縮小計画」に記載されているように、FRBの証券保有高を削減するプロセスを継続することが適切であるとの見解で一致した。
政策見通しについて議論した際、参加者は引き続き、インフレ率を長期的に委員会の目標である2%に戻すためには、金融政策のスタンスを十分に制限的に保つことが重要だと判断した。参加者の大半は、将来の会合で目標フェデラル・ファンド・レートをあと1回引き上げることが適切であろうと判断したが、一部の参加者は、これ以上の引き上げは正当化されないだろうと判断した。すべての参加者は、委員会は慎重に政策を進めるべき立場にあり、すべての会合での政策決定は、引き続き、入ってくる情報の全体と、それが経済見通しとリスクバランスに与える影響に基づいて行われることに同意した。参加者は、今後数ヵ月に届くデータが、ディスインフレ・プロセスがどの程度続いているのか、労働市場が需給バランスにどの程度近づいているのかを明らかにするのに役立つと期待した。この情報は、インフレ率を長期的に2%に戻すために、どの程度の追加的な政策引き締めが適切かを判断する上で貴重な情報となるだろう。また一部の参加者は、委員会のデータに依存した政策アプローチと、インフレ率を2%まで低下させるという確固としたコミットメントについて、国民に明確に伝え続けることの重要性を強調した。
すべての参加者は、委員会がインフレ率が目標に向かって持続的に低下していることを確信するまで、政策はしばらくの間制限的であるべきであることに同意した。何人かの参加者は、インフレ率が委員会の目標である2%まで回復するペースが、政策金利の十分に制限的な水準や、いつまで制限的な政策を維持するかについての見解に影響すると指摘した。何人かの参加者は、政策金利がピークに達するか、その近くにある可能性が高いため、金融政策の決定とコミュニケーションの焦点は、政策金利をどの程度引き上げるかから、政策金利をどの程度の期間、制限的な水準に維持するかへとシフトすべきだとコメントした。数人の参加者は、金融政策のスタンスを長期的に把握する上で、実質フェデラルファンド・レートをモニターすることが重要だと指摘した。ほとんどの参加者は、SEPを含む会合後のコミュニケーションは、参加者が金融政策のスタンスの推移をどのように評価しているかを国民に明らかにするのに役立つとの見解を示した。参加者は、連邦準備制度理事会(FRB)のバランスシートの規模を縮小する継続的なプロセスは、マクロ経済目標を達成するための全体的なアプローチの重要な一部であるとの見解を示した。何人かの参加者は、委員会がフェデラルファンド金利の目標レンジを引き下げ始めた後も、バランスシートの縮小プロセスはしばらく続く可能性があると指摘した。
参加者の大半は、景気の先行きが極めて不透明であると引き続き判断した。多くの参加者は、データのボラティリティや潜在的なデータ修正、あるいは中立政策金利の推定が困難であることを指摘し、追加的な政策固定の程度を決定する際には慎重に進めるべきであるとした。
参加者は、将来の政策決定に影響しうるリスク管理上の留意点について議論した。参加者は一般的に、金融政策のスタンスが制限的な領域にあるため、委員会の目標達成に対するリスクは二面的になっていると判断した。しかし、インフレ率は依然として委員会の長期目標を大幅に上回っており、労働市場もタイトなままであることから、ほとんどの参加者はインフレ率の上昇リスクを引き続き見ていた。こうしたリスクには、総需要と総供給の不均衡が予想以上に長期化すること、世界の原油市場から生じるリスク、食料品価格の上昇ショックの可能性、堅調な住宅市場がシェルター・インフレに与える影響、財価格の下落がより限定的になる可能性などが含まれた。多くの参加者は、経済活動が底堅く、労働市場が堅調を維持しているにもかかわらず、経済活動に対する下振れリスクと失業率に対する上振れリスクが引き続き存在するとコメントした。こうしたリスクには、金融引き締めによるマクロ経済への影響が予想以上に遅れていること、労働組合のストライキの影響、世界的な成長の鈍化、CREセクターの低迷の継続などが含まれる。参加者は総じて、引き締め過ぎのリスクと引き締め不足のリスクのバランスを取ることが重要だと指摘した。
委員会の政策措置
今回の会合に向けた金融政策の討議において、メンバーは、経済活動は堅調なペースで拡大しており、それに応じて会合後の声明文の対応する文言を「緩やかな」から「堅調な」に変更すべきであるとの見解で一致した。また、雇用の増加はここ数カ月で鈍化したものの引き続き堅調であり、失業率も低水準を維持していることでも一致した。インフレ率は高水準を維持した。
米国の銀行システムは健全で弾力的であるとの見解で一致した。また、家計や企業に対する信用状況の引き締めが、経済活動、雇用、インフレの重荷となる可能性が高いが、その影響の程度は不確実であるとの認識で一致した。メンバーはまた、インフレ・リスクに引き続き高い関心を持っていることでも一致した。
長期的には最大限の雇用と2%のインフレを達成するという委員会の目標を支持し、メンバーはフェデラルファンド金利の目標レンジを5-1/4〜5-1/2%に維持することに合意した。また、追加情報とそれが金融政策に与える影響を引き続き評価することでも合意した。長期的にインフレ率を2%に戻すために適切と思われる追加的な政策引き締めの程度を決定する際、メンバーは、金融政策の引き締めの累積、金融政策が経済活動やインフレ率に影響を与えるラグ、経済・金融情勢を考慮することで合意した。加えて、メンバーは、連邦準備制度理事会(FRB)が以前に発表した計画に記載されている通り、財務省証券、政府機関債および住宅ローン担保証券の保有を引き続き削減することに合意した。全てのメンバーは、インフレ率を2%の目標に戻すことに強くコミットしていることを確認した。
メンバーは、金融政策の適切なスタンスを評価する際、経済見通しに関する情報がもたらす影響を引き続き注視することに合意した。メンバー達は、委員会の目標達成を妨げる可能性のあるリスクが出現した場合には、金融政策のスタンスを適宜調整する用意がある。メンバーはまた、労働市場の状況、インフレ圧力とインフレ期待、金融および国際情勢に関する読みなど、幅広い情報を考慮に入れた評価を行うことでも合意した。
協議の結論として、委員会は、別段の指示があるまで、ニューヨーク連銀に対し、午後2時に公表される以下の国内政策指令に従い、システム公開市場勘定の取引を実行するよう指示することを決定した:
「2023年9月21日より、連邦公開市場委員会は当デスクに対し、以下を指示する:
フェデラルファンド金利を5-1/4~5-1/2%の目標レンジに維持するために必要な公開市場操作の実施。
最低買気配を5.5%とし、総額5,000億ドルを上限とする、常設の翌日物現先オペを実施すること。
5.3%の売り出し金利で、1日あたり1,600億ドルを上限とするオーバーナイトの常設リバース・レポ取引。
各月に満期を迎える連邦準備制度理事会(FRB)の保有する財務省証券の元本支払額のうち、月間600億ドルの上限を超える額を競売でロールオーバーする。この月間上限額までの財務省利札と、利札の元本支払いが月間上限額を下回る範囲の財務省短期証券を償還する。
各月に連邦準備制度理事会(FRB)が保有する政府機関債および政府機関MBSからの元本支払いが月350億ドルの上限を超えた額を、政府機関モーゲージ担保証券(MBS)に再投資する。
運用上必要であれば、再投資のために記載された金額からの小幅な乖離を認める。
連邦準備制度理事会(FRB)のエージェンシーMBS取引の決済を容易にするため、必要に応じてドルロール取引やクーポンスワップ取引を行う。
投票には、午後2時に発表される以下の声明文の承認も含まれた:
「最近の指標は、経済活動が堅調なペースで拡大していることを示唆している。最近の指標は、経済活動が堅調なペースで拡大していることを示唆している。雇用の増加はここ数ヵ月で鈍化しているが、依然として力強く、失業率は低水準を維持している。インフレ率は依然として高い。
米国の銀行システムは健全で回復力がある。家計と企業に対する信用状況の悪化は、経済活動、雇用、インフレの重荷となる可能性が高い。これらの影響の程度は依然不透明である。委員会は引き続きインフレ・リスクに細心の注意を払っている。
委員会は、長期的には最大限の雇用とインフレ率2%の達成を目指している。これらの目標を支持し、委員会はフェデラルファンド金利の目標レンジを5-1/4~5-1/2%に維持することを決定した。委員会は、追加情報とそれが金融政策に与える影響を引き続き評価する。インフレ率を長期的に2%に戻すために適切と思われる追加的な政策引き締めの程度を決定する際、委員会は金融政策の引き締めの累積、金融政策が経済活動やインフレ率に影響を与えるラグ、経済・金融情勢を考慮する。さらに委員会は、以前に発表された計画に記載されているように、財務省証券、政府機関債および政府機関モーゲージ担保証券の保有残高の削減を継続する。委員会は、インフレ率を2%の目標に戻すことに強くコミットしている。
金融政策の適切なスタンスを評価する上で、当委員会は経済見通しに関する情報の影響を引き続き監視する。委員会は、委員会の目標達成を妨げる可能性のあるリスクが出現した場合、金融政策のスタンスを適宜調整する用意がある。委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力とインフレ期待、金融および国際情勢など、幅広い情報を考慮に入れる。”
賛成票 ジェローム・H・パウエル、ジョン・C・ウィリアムズ、マイケル・S・バー、ミシェル・W・ボウマン、リサ・D・クック、オースタン・D・グールスビー、パトリック・ハーカー、フィリップ・N・ジェファーソン、ニール・カシュカリ、アドリアナ・D・クグラー、ロリー・K・ローガン、クリストファー・J・ウォラー。
反対票 該当者なし。
連邦準備制度理事会(FRB)は、フェデラルファンド金利の目標レンジを据え置くという同委員会の決定に従い、2023年9月21日より準備金残高に支払われる金利を5.4%に維持することを全会一致で決定した。連邦準備制度理事会は、2023年9月21日より一次信用金利を現行の5.5%に据え置くことを全会一致で承認した。
次回の委員会会合は
2023年10月31日(火)-11月1日(水)に開催されることが合意された。会議は2023年9月20日午前10時10分に閉会した。
記名投票
2023年8月15日に完了した記名投票により、委員会は2023年7月25-26日に開催された委員会の議事録を全会一致で承認した。